こんにちは、はじ丸(@hajimaru2017)です。
先日、友人に請われてブログの個人レッスンをしました。
その道のプロではないので躊躇しましたが、友人なので、知らないことがあっても許してもらえるという甘えもあり、やることにしました。
友人相手の個人レッスン、実は2人目なんですけどね。
やってみると、こちらが勉強になることが多くて、とても勉強になりました。
勉強になったことを備忘録がわりに書いておきます。
質問する準備
今回の友人はワードプレスを使ってブログをしたいということで、すでにインストールしてあり準備万端。
試しにやってみてわからなかったこと、したいことをまとめてくれていました。
これって教える側にしたらとても助かります。
”わからないことがわからない”状態が一番大変です。笑
まず友人がしたかったのが、目次の表示。
このブログにも目次がついているので、その方法を伝えます。
ワードプレスはほとんどプラグインでできるようになっています。
1人目の友人相手のレッスン時はこうでした。↓
プラグインってなに?

そうか・・・まずそこか・・・
今回の友人は
へぇ、目次のプラグインがあるんやぁ
この差は大きいです。
ほんと助かります。
ちなみにプラグインというのは、アプリのようなものと考えてください。
このブログの目次は「Table of Contents Plus」というプラグインを使っています。
このプラグインをインストールしておけば、見出しを自動抽出して目次を自動的に作ってくれます。
ということを、目の前でパパッと説明して実践するとすぐ理解してくれて、
うわ〜!できた〜〜!!
と、感動してくれました。
いやいや、こっちが感動する。
とにかく始めてみることの重要性
ブログを始めたいけど、まだ触ってみたことがない皆さん。
このブログでもブログの始め方から書いているカテゴリーがあります。
このカテゴリー🔜 ブログを書く
わからないのは当たり前ですから、とにかく始めてみてください。
触ってみてください。
”何がわからないかをわかる”だけでいいです。
そこから始まります。
管理人の場合は、ひたすらネット検索を繰り返して独学で習得していきました。
それも大事だと思います。
今回の質問でわかったこと
今回、友人が用意していた質問です。
・トップページに記事のサムネイルを表示させたい
・ツイッターとの連動について
・タイトル、メタタグについて
・Google Adsenceの貼り方
・アマゾン、楽天のアフェリ設定
・アフィリASPの登録方法
これを見て思い出したのですが、管理人が当初悩んだことそのままでした。
喉元過ぎれば熱さを忘れるといいますが、まさにそうで、その時の苦労を忘れていました。
ワードプレスのブログはテーマ次第
毎度記事の下にバナーを貼っていますが、このブログは、ストークという有料テーマで作っています。
これは優秀。
上の質問すべてに簡単に対応できるというか、最初の2つなどは勝手にしてくれます。
人気がありすぎて、目にするブログ目にするブログ、同じテーマで作られたであろうブログだらけです。
痒い所に手が届くところは、さすが有料テーマですね。
1万円ほどで販売されていますが、十分その価値はあると思います。
デザイン、SEOなどを考慮してもストークは秀逸です。
何より、初心者に優しいです。
まとめ
先日の女子大での講座は管理人の専門分野でした。
それでも毎回こちらが教わることがあります。
今回の個人レッスンをしてみて、なるほど、知識は人に伝えることによって、よりこちらの身にもつくということを実感しました。
謝礼までもらって、申し訳ないやら嬉しいやら。
個人レッスンというより、勉強会ですね。
これからも、ご要望があればしようと思います。^^
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸