こんにちは、はじ丸(@hajimaru2017)です。
このブログを立ち上げて半年。
とんでもないSEO的ハンデが判明しました。
知らないというのは怖いことですね。
人ごとのように書いていますが、相当ショックでした。
でも、どうやらなんとかなりそうです。
そのハンデと対策手順を公開します。
SEO対策のハンデ
このブログで判明したSEO対策(検索上位に表示されるための対策)上のハンデは以下の2つです。
ハンデ1:ブログURLが日本語
アドレスを見ていただくとわかりますが、ドメインを「はじまる.com」という日本語表記にしています。
一般的に日本語のドメインは、英語表記のドメインと比べるとSEO的に弱いと言われます。
あえて日本語にしたのはこのブログのターゲット層を管理人と同年代から上の年代の人たち、つまりシニア層に設定しているからです。

日本語の方がわかりやすいだろう・・・
それだけの理由でした。
ハンデ2:パーマリンクがデフォルトのまま
パーマリンクというのは、各記事に付けられるアドレスのようなものです。
たとえばこの記事↓
白浜アドベンチャーワールドでパンダと遊んできた&おすすめの周辺ホテル
アドレスは「http://はじまる.com/?p=2035」
このアドレスの「/?p=2035」の部分がパーマリンクと呼ばれるものです。
実はこの部分は、「/hajimaru-panda」など好きなものにできるんですね。
こちらも、カスタムされたパーマリンクの方がSEO的に有利だそうです。
ところがですね、このパーマリンクのカスタム設定はブログを立ち上げる時にしておかなければいけません。
ある程度記事が溜まってから途中でアドレスを変えてしまうと、今までの内部リンクや検索結果などがすべてリセットされてしまいます。
この一連の事実を知ったのが1週間前。笑
そんなことなどつゆ知らず、デフォルト(標準設定で自動的に付けられる)アドレスのまま書き続けてきました。
悩みに悩んで

やってもうたー。(T_T)
ショックでしたが、凹んでる場合ではありません。
本URLアドレスの日本語ドメインはそのままでいくとして、これから先のことを考えると、すべてリセットされてでも、内部リンクをすべて貼り直すという膨大な作業をしてでも、パーマリンク設定をカスタムに変更するべきか。
悩みに悩み、いろいろ調べました。
ハンデに負けないSEO対策
そんなハンデの中、着実に検索順位を上げている記事がいくつかあります。
その筆頭がこの記事。
これ 禁煙+年10万円節約!電子タバコ〜エミリミニプラス(EMILI MINI+)レビュー
「エミリミニプラス レビュー」「エミリミニプラス 評判」などのワードで1位に表示されますし、着々と売上を上げています。
ハンデの不利なんてもろともしていません。
この記事も「作務衣 おすすめ」で1位まで順位を上げてきました。
これ プレゼントに最適〜愛好者がおすすめする人気の作務衣・甚平
つまり、記事をきちんと作りさえすれば、日本語ドメインもパーマリンク設定も不利にならないということがわかります。
ポイントはリライト&内部リンク
内部リンクのことは以前書きました。
これ 初めての人でもヤル気になれば簡単にできる〜効果大のSEO対策 | はじまる.com
そしてもう一つの大きなポイントがリライトです。
リライト、書き直すということですが、つまり記事の追記訂正をすることです。
今日も約3千文字だった下の記事を、4千文字にリライトしました。
タイトルも変更し、今まで入っていなかったキーワードを入れました。
これ 白浜アドベンチャーワールドでパンダと遊んできた&おすすめの周辺ホテル
WordPressの場合、リライトをかけると記事の上にリライトの日にちが表示されます。
この記事が、「白浜 アドベンチャーワールド」というビッグワードで上位表示されるようにしたい。
そのために数ヶ月に1度のペースでリライトをかけて行きます。
タイトルとディスクリプションの推敲
リライトで特に重要なのがタイトルとディスクリプションの推敲です。
タイトルは文字通りタイトルですね。
上のアドベンチャーワールドの記事の場合。
「白浜 パンダ 遊ぶ ホテル おすすめ」というキーワードを加えました。
ディスクリプションというのは、検索表示された時に出るサイト説明文のことです。
自分で検索して、ディスクリプションを確認してみてください。
試しに前のタイトルキーワード「アドベンチャーワールド プレミアム浪漫ツアー」で検索してみたら4位でした。
「白浜 アドベンチャーワールド おすすめホテル」では、まだ10ページ目でも表示されていません。(それ以降はイヤになって見ませんでしたから)
ディスクリプションはほとんどの場合、ブログの初めの部分125文字が載ります。
大事ですから、ブログの書き出しを何度も遂行します。
一度公開した記事も、1ヶ月後この部分に注意して推敲していくと、書き直したい箇所が必ず出てきます。
それを繰り返していくのがリライトの主な目的です。
もちろんリライトの作業自体もSEO対策になります。
まとめ
「エイやっ」とブログを始められた皆さんの中には、管理人と同じハンデを抱えている方も多いと思います。(それも知らず識らず)
記事数が少ない間であれば、リセット覚悟で設定をやり直すのも手段でしょう。
でも記事をきちんと書き、正しいSEO対策を講じさえすればハンデなんて気にする必要はありません。
設定のやり直し作業にかかる時間を考えると、リライトに時間をかける方がいい。
いっそ、新しくもう1本特化ブログを作ってもいい。
管理人はそう結論づけました。
上の記事が、「白浜 アドベンチャーワールド おすすめホテル」というビッグワードでどこまで順位を上げてくれるか。
結果はまた後日公開します。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸