こんにちは、はじ丸(@hajimaru2017)です。
22歳から、自営業〜経営者の道を歩んできました。
事業に失敗し離婚、ホームレス同然の生活を送っていた時代もありました。
結果、多くの人に迷惑をかけました。
それでも今、まだ自営を続けています。
今でも何か大変なことが起きピンチに陥ると
そうだ、俺は幸せになってはいけないんだった
そう考える自分がいます。
迷惑をかけた人たち(特に子供たち)のことを思い出すのです。
幸せになってはいけないんだから、苦しいことが起きて当然。
そう受け入れると、逆に力が湧いてピンチを脱する、というのを繰り返している気がします。
迷惑をかけた人たちに対して懺悔の気持ちは持ち続けていますが、自身これまでの人生に後悔はありません。
理由は”好きに生きてきた”からです。
中高年会社員の皆さんへ
あと数年で定年。
最後まで勤めないと退職金がもったいない。
そう考えてませんか?
本気でヤル気になれば、その数年で何ができるか考えてみてください。
フリーランス、起業、転職。
石の上にも3年と言いますが、数年がんばれば必ず何かしらの結果を出せます。
その数年をヤル気のない時間に縛られる方がよほどもったいないことです。
政府の働き方改革案で、副業を認める企業も出てきているようですが、おそらく日本の企業風土では浸透しないでしょう。
そもそも日本人の考え方に合うとは思えません。
とりあえず会社に内緒で副業で始めて・・・など、それこそ今はまだバレるといろいろ大変です。
フリーになる最大の効果
フリー最大のメリットは、すべて”自分で決めることができる”ことです。
納得できない不条理な指図に従う必要がありません。
働く時間も休む時間も自分で決めます。
付き合う人たちも自分で決めますから、人間関係で疲弊することがありません。
行きたくもない飲み会に行く必要もありません。
やりたいことを仕事にすれば、仕事が好きになります。
というよりも、仕事と趣味の境界線がわからなくなります。笑
本格的に起業すると社員もでき責任が伴いますが、それが重く感じるなら個人事業主のフリーランスで生きて行けばいいのです。
今の時代は、フリーランスにとってチャンスがゴロゴロしています。
必要なのは学歴でも経歴でもなく、ひたむきな行動力だけです。
フリーになる前にしないといけないこと
よし!今日から個人事業主だ!
と、自分で決めたらそれで個人事業主になれる、ということではありません。
開業届の準備
まずは、開業届を準備しましょう。
開業届とは、個人事業主として開業するために必ず提出しなければならない書類で、開業した日から1か月以内に納税地の税務署に提出します。開業届は公的なエビデンスとなり、事業を進めていく上で屋号入りの印鑑作成や融資、補助金・助成金申請の際に必要になる場面があります。
開業届は国税庁のホームページからPDFでダウンロードができるようになっています。便利な時代ですね。
これ [手続名]個人事業の開業届出・廃業届出等手続|申告所得税関係|国税庁
書き方については、ネット検索すれば丁寧に解説してくれているサイトがいっぱい出てきます。
あとは、税務署に提出するだけです。
専用通帳を作る(開業後すぐ)
一番大事なのはお金の管理です。
「利益=お小遣い」ではありません。
必ず必要なのが専用通帳です。
売り上げはすべてその口座で管理します。
管理人の仕事、例えばドッグサロンは日銭商売ですから、売り上げは翌朝必ず銀行に行って会社の口座へ入金します。
光熱費から家賃、必要経費、仕入れなどの振込みに至るまで、すべてその口座で行います。
印鑑を作る
事業主になると、あらゆる場面で必要になるのが印鑑です。
今の日本はまだまだハンコ社会ですから、実印と銀行印は必ず必要になります。
管理人の会社の印鑑
一応ちゃんとしたやつです。笑
昔はこれを作るのに安くても10万円以上はかかりました。
今は実印だけなら3千円とか、会社の3本セットでも2万円とか。
やすい時代になったもんです。
ハンコなら間違いなくここが激安です
上の写真の印鑑セットも、法人化した10年ほど前にここで作りました。
ネットで注文してから、2日ほどで届いた記憶があります。
すごい企業努力ですね。
事務所と設備の準備
と言っても最初は自宅でしょう。
用意するのはパソコンと専用メールアドレスと名刺。
名刺は看板ですから、自作はやめましょう。
名刺屋さんに頼むものと、自作では明らかにクオリティが違います。
先ほど紹介したハンコヤドットコムさんで名刺もやってます。
できればホームページ(ブログ)とSNSも用意しましょう。
起業家として大々的に開業する場合をのぞいて、今の時代はそれで十分です。
税金について
一番やってはいけないことは、売り上げをごまかすことです。
当たり前ですが、立派な脱税行為で法律違反です。
フリーランス初心者は、売り上げはすべて自分のお金のように思いがちです。
売り上げの中には消費税などの税金も含まれていますし、所得税も払わなければいけません。
利益がすべて自分のものではないのです。
税金を払うのが勿体無いと、つい売り上げを少なくごまかす。
黙っておけばバレないだろうと。笑
バレますから。
税務署をなめたらダメです。
売り上げは必ず専用通帳へ一旦入金してください。
そのための専用通帳でもあります。
確定申告
売り上げが上がると、必ず必要なのが確定申告です。
大昔、自分でやっていたことがありましたが、はっきり言います。
非常にめんどくさいです。
大変です。
苦手です。
個人事業主の確定申告くらい、経理畑の方ならお茶の子さいさいかも知れませんが、経理の素人にはこれがなかなかの手間です。
フリーになるなら専門知識を勉強して自分でしましょうなんて書いている本やサイトもありますが、餅は餅屋です。
そんな時間があるなら、新規売り上げ獲得にエネルギーを使う方がいいに決まってます。
経理関係は税理士さんに任せましょう。
友人知人のつてで紹介してもらうのが一番信頼性は高いでしょうね。
つてがないときは、今はこんな便利なサイトもあります。
こんなの 格安税理士紹介サイトベンチャーライフ
これも 税理士ドットコム
どちらも売りは明朗会計ですね。
今ちょっと見てみましたが、管理人とこの税理士さんより全然安い。
うわー。(T_T)
でも一つだけご参考までに。
税理士さんにも、税務署に強い方とそうでない方がいます。
元国税!とか、ものすごく強いです。(円満退庁ならw)
フリーランスに節税は必要ですが、脱税は完全アウトです。
何より、ごまかさないことを肝に命じておいてください。
仕事の探し方
フリーになったものの仕事がない、では困ります。
異業種交流会はダメ
異業種交流会に行くのはやめましょう。
異業種交流会にお金を払って参加する人の目的は商売。
異業種交流会は、建前先行のタヌキの化かし合い会です。
ハッキリ言いますが、行くだけ時間とお金の無駄。
特に気の弱い人は利用されるだけですから、おすすめしません。
人脈を広げたいなら、異業種交流会でなく勉強会に行く方がおすすめです。
学びに来ている仲間同士ですから、人脈も広がりやすくなります。
既存の人脈は・・・
円満退社なら、前職のつてを使わせてもらうのもいいでしょうし、友人知人に開業報告がてら、仕事の紹介依頼メールを出しまくるのもいいでしょう。
ただ、既存の人脈を使う場合は、顧客候補を紹介してくれた人の顔を立てないといけませんから、いろいろと面倒な仕事も増えます。
定法は、自ら新規顧客開拓営業をすることです。
営業といっても、昔のような飛び込み営業やテレアポなどの営業手法は必要ありません。
SNSを利用する
新規顧客開拓なら、フェイスブックページ、ツイッター、LINE@、職種によってはインスタも使えます。
特に拡散力という面ではツイッター。
ツイッター運営については、このブログが秀逸です。
これ 1週間で1000人増!Twitterのフォロワーを増やすためにやった16のこと【完全保存版】
クラウドソーシングサービス
もう一つおすすめは、クラウドソーシングサービスの利用です。
クラウドソーシングサービスとは、仕事をしてほしい人(依頼者・クライアント)と、 仕事をしたい人(受注者・ワーカー・メンバー)を、効率よく繋いでくれるサービスのことです。 クラウドソーシングサイトには、不特定多数のクライアントやメンバーが集まります。 お互いに認識のない者同士で金銭の発生するやり取りを行うので、 クラウドソーシングサービスを提供している会社の各種サービスや、 その特性、意味合いをよく知っておく必要があります。
ネット検索でいっぱい出てきますが、有名どころはこの辺り。
他にもたくさんあります。
現代は、フリーランスの時代と言っていいでしょう。
会社勤めのうちにやっておくべきこと
フリーになると、会社勤めの時に当たり前にできていたことができなくなります。
悲しいかな、社会的信用が低下するんです。
不動産や車など高額なローンに通らなくなります。(年収によりますが)
クレジットカードの利用限度額も引き下げられます。
家や車を買う予定があるなら、退社する前にローンを組みましょう。
クレジットカードも、勤めているうちに作っておくことをおすすめします。(いざという時の備えになります)
今まで会社で定期的にしてくれていた、健康診断も自分で行かなければいけません。
それも会社員時代より頻繁に。
フリーランスは身体が資本です。
会社員なら、休んでも給与は保障されますが、フリーになると、休む=収入がゼロになるということです。
副業でアフィリエイトも視野に
そういう意味で、ブログアフィリエイトは礎ができさえすれば、休んでも突然収入がゼロになるということはありません。
フリーランスになったなら、ブログアフィリエイトを同時に始める。
フリーランスは、何をやろうと自由です。
この戦法を、おすすめします。
参考 寝ている間に稼いでくれるブログアフィリエイトの始め方 | はじまる.com
参考 シニア世代こそ夢を叶えるためにブログで稼ごう〜先月の収益も公開します | はじまる.com
まとめ
フリーランスは厳しそうで不安。
そう考えられる慎重派の方も多いでしょう。
慎重さは武器になります。
よし、フリーランスでやってみよう。
そう考えられる行動派の方もいらっしゃるでしょう。
行動力ほど大きな武器はありません。
フリーランス、いつかチャンスがあればやってみようかな。
そう考えられる方は、きっといつまで経ってもできません。
勉強してから・・・と言って、数年間ずっと勉強している人を知っています。笑
できることなら、好きなことをやって生きたいと思うのは万人共通ではないでしょうか。
残りの人生が何年あるかわかりません。
行動に移さなければ、スタートラインにも立てません。
もし少しでもやって見たい気持ちがあるなら
いますぐ行動に移すことです。
時代はフリーランスの保護に向かっています。
ようやくフリーランスも独禁法の対象になる流れですね。
タレントや選手の「移籍制限」契約、業界に見直す動き #SmartNews https://t.co/eyXUwxB3NN
— はじ丸@【若者禁制】 (@hajimaru2017) 2018年2月15日
やるなら、今です。
▼ご参考までにこちらも読んでみてください▼

今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸