こんにちは、はじ丸(@hajimaru2017)です。
ブログって、ノリノリ期はいいんですけど、ダメダメ期に突入してしまうと、全く書けなくなってしまいませんか?
ノリノリダメダメの大波小波に溺れかかって、あわあわしているうちに、ついに溺れてしまってブログ放置してしまう人を多く見てきました。
そういう管理人も、いまだに大波小波に飲まれて苦しむことが多く、いやぁ、たかがブログ、されどブログでなかなか手強い。
そんな管理人が、もがき苦しみながらもなんとか続けていけてるのは、長年の経験から隙間時間に記事を書く、あるコツを掴んだからです。
この記事のポイント
- 早く書くコツは順序立てて書かないこと
- 隙間時間に殴り書きで書き、あとから整理する
- 文章構成が自由自在のエディタ「Ulysses」を使う
- Ulyssesの具体的な使い方
ブログを早く書くコツは書く順番を考えないこと
ブログ執筆の効率を良くするためには、思いついたことから書くのが最も効果的です。
文体を良く書こうとか、綺麗に書こうとか、考えれば考えるほどキーボードを叩く手が進まなくなります。
とりあえず文体など気にせず、書きたいように書きなぐっていく。
文体などは後から修正すればいいんですから。
この修正作業で、その実力をいかんなく発揮してくれるのがUlyssesなんです。
エディタ「Ulysses」のシート機能が秀逸
UlyssesはWi-fi環境ではクラウド経由でiPhoneやiPadと同期されますから、隙間時間にiPhoneで書くことができます。
オフラインでも使えるエディタですから、Wi-fiタイプのiPadでネット環境がなくても書けます。
これは非常に助かります。
ブログ公開までの一連の作業は以下の通りです。
- シート別に書きたいことの要点を羅列する
- シート別に書きやすいものから記事を書き上げていく
- シートをまとめる
- シートを結合する(結合したものは再分割できるので、後からでも順番の入れ替えができます)
- WordPressへ下書きモードで出力する
- WordPressで最終チェックし公開
シートというのは、要は書く用紙みたいなものです。(画像はパソコン版)
左にあるシート一覧を使って整理していきます。
このままテキストで書くより、動画で見てもらう方がわかりやすいと思うので、Ulyssesの機能と使い方について、要点を動画にまとめてみました。
6分19秒です。↓
エディタで書くと集中力が増す
隙間時間を使った、いわゆる”ながら書き”も意外と捗るものですが、文章構成を整える時は、やはりがっつり文章と向き合って集中したい。
そういう時も、ブログの管理画面で書くよりエディタを使った方がより集中できます。
集中できるという条件だけでも、数あるエディタの中でも、このUlyssesは秀逸です。
まとめ
最後に体裁を整えるのは、どうしても管理画面での作業になりますが、すでに90%は書けている状態ですから、お茶の子さいさい。
MacやiPhone、iPadをお使いであれば、超オススメです。(残念ながらWindows、Android版はありません)
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸