おはこんばんちわ、はじ丸(@hajimaru2017)です。
タイトルを見てこのブログを開いてくださった皆さんは、ブログやSNSをされている方、もしくはしようと考えておられる方のどちらかだと思います。
ブログもSNSも自分のものなんですから、書き方やスタイルなどをノウハウ本通りにやる必要はありませんし、人にとやかく言われる筋合いもありません。
極端な言い方をすると、法に抵触さえしていなければ、好きに書いていいんです。
ただし、仕事で書く場合は別です。
特に実店舗運営の一環としてのそれは、考え抜かれたものでなければいけません。
弊店は15年前のオープン時に新聞折込と手書きチラシのポスティングを1ヶ月ほどやって以来、紙媒体を使った宣伝広告は一切行っていません。
新規のお客様の9割は、ホームページ、ブログ、SNSをご覧になってお見えになる方ばかりです(その他は紹介)。
皆さんのところはどうでしょうか?集客はうまくいってますか?
私は仕事柄、ドッグサロンを開業された皆さんをたくさん見てました。
関連 上場企業を退社しペットホテルを開業するSさんへの個人研修内容と思いを書きます | はじまる.com
その中で、まだ上手くブログSNSで集客できていない店舗の特徴を4つ挙げてみます。
ブログSNSで集客できない主な理由
- SEO対策として内部リンクを効果的に貼れていない
- 専門家(プロ)として情報発信ができていない
- 人間性を売れていない
- 継続できていない
一つでもあてはまりそうでしたら、考え直す必要があるでしょう。
この記事では、初心者(シロウト)でもできるSEO対策と、仕事や店舗運営でブログやSNSを使って集客する方法について書きます。
ブログSEO対策の肝は内部リンク
まず最初に言っておきますが、あなたが専門家なら別として、ホームページのSEO対策は信頼のおけるプロ(専門家)に頼みましょう。
SEO対策ほど奥が深く難解で厄介な代物はなく、生半可な知識では到底構築できるものではありません。
※SEO対策とは、想定(希望)するキーワードで、サイト(ホームページやブログ)にお客さま(読者)を呼び込む仕組みを構築することです。
ただし、専門家に依頼する場合でも、信頼のおける専門家でないとボッタクリにあうだけです。
こればかりは、やってるのかやってないのかもシロウトには判断が難しいのです。
そこにつけ込む悪い輩が大勢います。
友人、知人のツテで紹介してもらうのがオススメです。
営業電話や営業メール、インターネット広告などには決して騙されないようにしてください。
あれほど怪しいものはありません。(キッパリ)
ただ、ブログに関してなら、自分でできることがあります。
内部リンクは滞在時間を上げるため?
ブログにおいての重点ポイントは、まず「読者の滞在時間を伸ばす」ことです。
皆さんが友人以外の誰かのブログを読むとき、どんなブログだったら熟読するかを考えてください。
ぷっと笑ってしまうようなおもしろいブログ、役立つブログ、綺麗なブログ、同じ趣味の人のブログなど、嗜好は人それぞれでしょうが、じっくり読んでもらえることが大前提ですから、まず何より読みやすさが第一です。
改行や文字の大きさなどにも気を使い、読みやすい記事ができたなら、次はあなたのブログ内で他の記事も読んでもらえるようになれば、万々歳ですよね。
そのためにも、その記事内に内部リンクを貼っておく必要があります。
※内部リンクというのは、記事中にあなたが書いた他の記事のリンクを貼ることです。こんなの↓
関連 ブログを書けない理由〜更新するのがしんどい時こそ考えたいこと | はじまる.com

また、この記事の一番下を見ていただくとわかりますが、「関連記事」や「人気記事」も内部リンクになります。
ただ、内部リンクをペタペタ貼ったからといって、読んでもらえないことには滞在時間は上がりません。
興味深く読んでもらえる記事と、効果的な内部リンクの貼り方が必要になります。
これに関して最も勉強になるのは、実際に自分で気になるワードを検索してみて、1ページ目に表示されるブログをじっくり観察することです。
とても勉強になりますので、ぜひ実践して下さい。
内部リンクを貼るのは読者のためだけでない
内部リンクは読者の滞在時間を上げるためだけの施策ではありません。
検索エンジンがサイトを理解する助けとしての役割も大きいのです。
SEO Japan(2002年に誕生した日本初のSEO情報サイト)に最新情報(2019年1月29日更新)として下記の記述があります。
この引用部分はWEBサイトに対するものですが、ブログでも同じことが言えますので、ぜひ知っておいてください。
内部リンクはユーザーを目的のページへと案内し、検索エンジンがあなたのWebサイトを理解する手助けをする。健全な内部リンクの設計をすることで、ページがインデックスされ、順位づけされやすくなる。〜中略
・内部リンクが多いページほど、Googleは高い評価を与える。外部リンクがWeb上のサイトの中でどのくらいの価値があなたのサイトにあるかを示すように、内部リンクはあなたのサイトの中でそのページがどれだけ重要なのかを示すのだ。
・内部リンクは非常に重要なものであり、Googleも、1ページあたり1,000の内部リンクを得ることは「妥当な数字」であると考えている。この数字には、ヘッダー、フッター、メニュー、サイドバーなど、すべてのリンクが含まれていることをお忘れなく。
・リンクは非常に強力である。トップページ、アバウトページ、コンタクトページなど比較的価値が低いページでも、内部リンクを多く獲得しているが故に、高い評価を得ていることもある。
・作成されたばかりのコンテンツからのリンクは新鮮な価値を伝える。それ故、新しいページの存在をGoogleに伝えることになり、そのページがGoogleにクロールされる手助けとなる。
引用:検索結果の順位をあげるための、内部リンク構築戦略 | SEO Japan – SEO・CRO情報ブログ by IOIX
ブログ&SNSに必要な要素
ブログに対する基本的な考え方は先日ツイートしました。
日記でもアフィリでもなんでもいいやん。色々な意見あるけど、自分のブログなんやから、自分がやりたいようにやるだけ。ツイッターとかしてると、情報が多すぎて最初はブレブレになる(自身もなった)けど、続けてるうちに自分なりのブログスタイルが見つかるって。ほんと、続けたもん勝ちよね。
— はじ丸(Kazuo Ando)@犬バカ講師 (@hajimaru2017) January 25, 2019
そして仕事でブログ運営する場合、絶対必要なことを3つ挙げてみます。
①専門性
専門性の高い記事を書けていますか?
仕事として取り組んでいる時点で、たとえその仕事を始めて1ヶ月目であろうと、お客様にとってあなたはその業界のプロです。
プロがただの日記ブログばかり書いていては、仕事上の信頼性に欠けます。
専門性の高い記事は、知らないことは調べて勉強しながらでも書くべきです。
このブログであれば
関連 預けてはいけないペットホテル5つの特徴〜本当に安心できるペットホテルの選び方 | はじまる.com

関連 愛犬の”うれション”対策〜治らないのは飼い主さんの行動が原因 | はじまる.com

これらは私の専門分野である犬に関するものですし、店舗のFacebookページにブログ記事のリンクは必ず載せています。↓
②人間性
専門性の高い記事もいいのですが、そればかり書いていると、それはそれで読む方も書く方も飽きてきます。
どんな人が書いているのか、その人はどういうタイプの人なのか。
記事の内容が興味深く読みやすければ、つい気になってくるものです。
だから、書いているあなた自身の人となりを発信することも重要になります。
このブログでいうと
これ 【夏の夜のホラー体験】うぎゃー!く、く、車の窓に・・・うぎゃーー! | はじまる.com

これ 企画から出版まで〜素人が大手出版社から本を出せた方法を公開します | はじまる.com

などが、それにあたります。
③継続性
継続こそが唯一絶対の力です。
正しい方法で続けていると、間違いなく読者は増えていきます。
これがなかなかのハードルでもあるわけですけども。
最もシンプルだけど、最もむつかしいのが継続。
それゆえの信頼度!
続けたもん勝ち!これは絶対ですよね。 https://t.co/4gi55HFBVk— はじ丸(Kazuo Ando)@犬バカ講師 (@hajimaru2017) January 25, 2019
SNSを網羅する
Twitter、Instagram、Facebookページ、LINE@、最低限この4つは使った方がいいです。
弊店の場合ですが、
FacebookとTwitter→ブログのリンク
Instagram→新規のお客様向け
View this post on Instagram・ よし。やるがよい。 「心頭滅却すれば爪切りもまた涼し」〜リッキー #いぬ #イヌ #犬部 #犬バカ部 #わんこ #ワンコ #犬のいる暮らし #dogweb #fuca #ペットホテル #豊中 #愛犬と幸せ家族になる方法#しばいぬ
View this post on Instagram仮面ライダー桜子は改造犬である。 彼女を改造したショッカーは世界制覇を企む悪の秘密結社である。 仮面ライダー桜子は人間の自由のためにショッカーと戦うのだ! 改造なう。 #抜糸中 #いぬ#イヌ#犬部#犬バカ部#わんこ#ワンコ#犬のいる暮らし#dogweb#愛犬と幸せ家族になる方法#ラブラドールレトリバー #桜子
LINE@→リピート率アップのため
LINE@では、ペットホテルのお客様個別に、お預かり中の様子を動画で送っています。
こんな動画↓(1分弱、BGM音出ます。動画はド素人です)
以前はYouTubeで動画をアップしていたのですが、LINE@でお客様へ個別配信を始めてからリピート率は格段に上がりました。
リピート率向上のためには、LINE@での個別配信というのがミソだと感じています。
これからのYouTube
YouTubeの可能性については、挑戦を始めたばかりです。
私自身、検索をYouTubeですることが多くなりました。
文章よりも動画の方が、シンプルに万人に伝わりやすいですよね。
動画自体のクオリティは高ければ高い方がいいのでしょうが、素人にはなかなか難しい。
でも、無料の動画編集ソフトでも構わないので、最低限の編集は必要になります。
まだ趣味の段階ですが、こんなの↓
撮影はiPhoneのみ。
編集ソフトはAdobeのPremiere Rushを使っています。
これ Premiere Rush – 初心者向け動画編集アプリ
ブログ記事で”読みやすさ”が重要なように、動画も”見やすさ”がとても重要だと感じています。
時代は、間違いなく「BLOG(ブログ)からVLOG(ブイログ)」へと移っていくでしょう。
※BLOGはweblogの略、VLOGはVideoとBLOGを足した造語
また、ブログに動画を埋め込むことで読者の滞在時間は上がりますので、先に書いた要件にも当てはまります。
まとめ
この記事で紹介したブログとSNSに極力ホームページへのリンクを貼っておくことも忘れてはいけません。
仕事として取り組む以上、出来ることを最大限やることは当然です。
逆にいうと、広告宣伝費がほとんどかからない時代になったということです。
ありがたいことですね。
今日も最後までご覧いただきありがとうございました。
記事が少しでもお役に立ちましたなら、
下のSNSボタンからシェアをして頂けると嬉しいです。
はじ丸